年金について調べました。

Uncategorized

こんにちは!トルネコです!

今回は年金についてざっくり説明しようと思います。もうすぐ社会人になるのでかなり調べました!すべて載せると長くなってしまうので、数回に分けて投稿しようと思います!今回は概要だけです!

年金は、3階建ての建物に例えられます。

1階

国民年金:20歳以上の国民全員加入

2階

厚生年金:民間のサラリーマン、公務員等が加入。強制加入のため選択の自由はない

国民年金基金:自営業やフリーランスの人が任意で加入

3階

民間では企業が独自に加入する「企業年金制度」、公務員には「年金払い退職給付」がある

そして、これらに加えて確定拠出年金があります。

確定拠出年金は、個人型確定拠出年金(iDeCo)と企業型確定拠出年金(企業型DC)に分けられる。

個人型確定拠出年金(iDeCo):自分で掛金の金額を決め、自分でお金を出す。

掛金が全額所得控除の対象なので、確定申告、年末調整により税金の還付を受けられる。

企業型確定拠出年金(企業型DC):企業が決まったルールに基づき、お金を出す。

企業がお金を負担するため、企業側が会社の損金として処理する。

これを図にすると次のようになります。

3階iDeCo企業年金制度・確定拠出年金(企業型DC)・iDeCo年金払い退職給付金・iDeCoiDeCo
2階国民年金基金厚生年金厚生年金
1階国民年金国民年金国民年金国民年金

自営業会社員公務員専業主婦

こんな感じなので、重要になるのは自分で選択しなければならない3階部分だと思います。iDeCoは聞いたことがある人も多いと思います。調べた中ではメリットもありますがデメリットも大きいと感じました。なので、次はiDeCoをどのように運用したら良いか、そしてNISAの運用についても説明していきたいと思います!読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました